
麻と言うと真っ先に リネン を浮かべますが、リネン(亜麻)は麻の一種類です。
表示も 麻 と 指定外繊維 の二種類があります。
植物のどの部分から糸にしているかも二種類があります。
主な種類
種類 | 日本名 | 表記 | 採取部分 |
リネン Linen | 亜麻 (あま) | 麻 | 茎 |
ラミー Ramie | 苧麻 (ちょま) | 麻 | 茎 |
ヘンプ Hemp | 大麻 (たいま) | 指定外繊維 | 茎 |
ジュート Jute | 黄麻 (こうま) | 指定外繊維 | 茎 |
ケナフ Kenaf | 洋麻 (ようま) | 指定外繊維 | 茎 |
アバカ Abaca | マニラ麻 | 指定外繊維 | 葉 |
サイザル Sisal | サイザル麻 | 指定外繊維 | 葉 |
特徴
麻全般の特徴
- 水に強く、水に触れる事で強度を増します。
- 皮膚に触れた時の冷感に優れているので、爽やかな感覚があります。
- 麻の特徴で繊維に空洞があるので吸収率がよく、また発散率もよいので、汗ばんでも密着感が無いです。
- 電気抵抗が小さいので、静電気防止にも優れています。
- 混紡性に優れていて、他の繊維との混紡、交織等を行っても朝の特性は失わせる事なく、反対に相手の繊維と融合して新しい風合いをもたらします。
- 汚れが落ちやすいです。

Linen リネン
Flaxとも言います。
亜麻科の一年草木。
洋服のタグ等に書かれている「麻」はこのリネンを意味する事が殆どです。
特徴
ラミー・ヘンプ糸より柔らかさがあります。
発散性・抗菌性に優れた繊維です。
Ramie ラミー
イラクサ科の多年草木。
特徴
天然繊維の中で最高の強度を持っています。
リネンより少し硬さがありますが、シルクの様な光沢があります。
吸水性・発散性に優れています。
Hemp ヘンプ
アサ科の一年草木です。
日本では許可認定が無いと栽培する事が出来ない麻です。
育てるのに農薬・化学肥料を必要としなく、リネン・ラミーと違って収穫後何年も土を寝かせる必要がないです。
また土壌を改良してくれる性質を持っている為エコな植物と言われてます。
特徴
吸水性・発散性・抗菌性・紫外線防止率に優れています。
ヘンプ | リネン | ラミー | |
吸水性 | 24% | 18% | 2.3% |
発散性 | 100% | 88% | 100% |
抗菌性 | 99% | 80% | – |
紫外線防止指数 | 50 | 5 | 25 |
Jute ジュート
田麻科の一年草木
繊維力が強く、麻袋等によく使われています。
アクセサリーの部品でもよく使われます。
マットにも適した素材です。
Kenaf ケナフ
綿葵科
ジュートの代用として麻袋等に使われていましたが、最近はナプキン等に使われる素材です。
Abaca アバカ
フィリピン原産のバナナ系(バナナの木)の多年草木です。
バナナの葉から繊維をとっています。
特徴
耐水性の高さや繊維の強さ等が特徴です。
かご・バックの素材としてよく使われています。
Sisal サイザル
メキシコ近郊が原産の多年草木です。
葉から繊維をとっています。
かご・バックの素材として使われることがあります。
くま笹和紙糸
和紙に熊笹の粉を入れて糸にしたものです。
熊は冬眠する前にクマ笹を食べて冬眠すると言われています。
クマ笹の殺菌効果で冬眠中の身体を守っている様です。
特徴
抗菌性に優れている。
消臭力にも優れていて、アンモニア・酢酸臭を90%以上も減少させます。
発散性も優れていて、汗をかいた時等リネンよりもべたつきが無いです。
他の繊維と比べて一番優れているのは、UVカット力です、A.B.C紫外線を98%以上もカットします。